アクティブファンドとパッシブファンド(インデックスファンド)の違い

お金

先日別記事で投資信託の基本について紹介させていただきましたが、今回の記事では投資信託の種類について紹介させていただきます。

投資信託の基本について知りたい方は下記の記事を先にお読みになることをオススメいたします。

投資信託にはいろいろな側面からの分類の仕方がありますが、本記事では運用方法の観点から分類して、アクティブファンドとパッシブファンド(インデックスファンド)の違いについて紹介させていただきます。

まずは、アクティブファンドとインデックスファンドの違いを下記のテーブルにまとめましたのでご確認ください。

アクティブファンドインデックスファンド
運用目標   独自のテーマなどに基づいて銘柄を選別して投資し、指数(インデックス)を上回る運用成果を得ることS&P500や日経平均株価などの指数(インデックス)と同じ動きをすること         
組入銘柄調査や分析を通して優良な銘柄を厳選指数と同様の構成
手数料比較的高い
(頻繁な売買による取引コスト、ファンドマネージャー、アナリストなどの人的コスト)
比較的低い
特徴ファンドの種類が多く、テーマや目的に沿った投資が可能
良いファンドを探し出せれば指数以上の運用成績が上げられる
低コストで指数に沿って市場全体に投資が可能
代表的な指数に連動するものが多く情報を得やすい
ファンド内の銘柄の透明性が高い

アクティブファンド

アクティブファンドとは、運用目標とされるベンチマークとなる指数(インデックス)を上回るように運用して成果を上げることを目指す運用手法を取る投資信託です。

一般的にベンチマークとして、日本市場では日経平均株価やTOPIX、アメリカ市場ではS&P500などの指数が選択されるケースが多いです。

アクティブファンドでは、ベンチマークとなる指数よりも高い運用成果を目指すため、ファンドマネージャーと呼ばれる運用の専門家が投資判断を行い、企業取材等を通して様々な企業を調査、分析することで投資先の組入銘柄を決定し、積極的に売買を繰り返す特徴があり、より高い収益を狙って運用されることになります。

ファンドマネージャーは、将来的に成長することが見込める投資対象に対して投資(グロース投資)を行ったり、株式市場においては、その企業の価値が適切に評価されておらず、その評価の見直しが見込める企業も存在しており、多くの企業の中から、こうした企業を選別して投資(バリュー投資)を行っていきます。

メリット

アクティブファンドでは、ベンチマークとなる指数を上回るように運用して成果を上げることを目指していますので、市場が上向きの場合、インデックスファンドよりも高いリターンを期待することができます。

また、将来性を期待した銘柄が予測通りの成長を遂げた場合、利益が大きくなるのもメリットの一つです。

さらに、専門家が運用することになるので、万が一市場が急落してしまうような場合でも、ベンチマークよりも大きく下げることがないように調整してくれる可能性があります。

デメリット

アクティブファンドでは、実際に運用を担当するファンドマネージャー、企業調査が専門のアナリスト、投資戦略を立てるストラテジストなど、様々な専門家が情報収集や調査、分析に加え、積極的な銘柄の売買や入れ替えなどを行います。

そのため、資産運用に掛かるコストが割高になりやすいというデメリットがあります。

専門家による運用が行われるため、各ファンドマネージャーの手腕が運用成績に直結するということになります。

また、投資対象となる金融商品の種類も多いことから、運用成績にはかなりバラつきがでます。

従って、ハイリターンが見込める分、リスクも高く、相応の損失が発生する可能性もあるというのがアクティブファンドのデメリットとなります。

インデックスファンド

インデックスファンドとは、運用目標とされるベンチマークとなる特定の株価指数と連動するように運用して、成果を上げることを目指す運用手法を取る投資信託です。

一般的にベンチマークとして、日本市場では日経平均株価やTOPIX、アメリカ市場ではS&P500などの指数が選択されるケースが多いです。

インデックスファンドでは、ベンチマークに沿った成果を上げるため、機械的に運用されることになります。

メリット

インデックスファンドでは、ベンチマークとなる特定の指数と連動するように資産が運用されますので、運用方法がわかりやすいというメリットがあります。

また、市場の平均値を目指して機械的に運用されるため、アクティブファンドと比べると、コストを比較的抑えられることに加え、専門家の手腕に運用成績が左右される恐れが少ないので、リスクも同様に抑えることができます。

アクティブファンドと比較して手軽に投資しやすいため、投資信託初心者にはインデックスファンドによる運用が向いているといえます。

デメリット

デメリットの一つとして、インデックスファンドとしての運用を採用した投資信託商品が少ないということが挙げられます。

ベンチマークとなる指数に連動する運用手法を取るため、同じ値動きをするベンチマークを対象にするものであれば、どの金融商品を選択しても運用成績が大きく変わることはありません。

またリスクが低い分、リターンも低くなるため、アクティブ運用に比べると投資の面白さを感じたり、大きなリターンを狙ったりするのは難しくなります。

結局どちらが良いのか?

アクティブファンドとインデックスファンドの特徴やメリット、デメリットを挙げましたが、どちらの方が優れているとは一概に言えず、あくまで投資家個人の状況や考えによって、適した運用方法が異なってくると思います。

ただし、インデックスファンドの創始者であるVanguard社のJohn Bogle氏は、自身の著書でアクティブファンドの成功する確率は非常に低く、1970年に存在していた355本のアクティブファンドを45年間以上に渡って観測した場合、本当に優れた運用成績を提供してきたものはたったの2本しかないと語っています。

観測の結果、355本の内の281本のアクティブファンドが市場から消え、そのほとんどがひどい運用成績であり、残ったアクティブファンドの内29本はS&P500を年に1%以上下回る運用成績を残しており、その他35本のアクティブファンドについてもS&P500のリターンから上下1%未満のリターンをもたらしただけだったようです。

つまり、ベンチマークとなるS&P500と比較すると、年に1%以上良い成績を残したのはたったの10本のアクティブファンドであり、さらに10本のファンドの内、8本はS&P500に対して年に2%以下しか運用成績が上回らなかったとしています。

また、投資の神様とされるWarren Buffett氏も、妻に残す遺産の90%をS&P500のインデックスファンドで投資するようにアドバイスをしています。

従って、投資の知識や経験が少なく、手堅く運用成績を上げていきたい方にとってはインデックスファンド、投資の知識や経験が豊富でリスクを許容できる方にとっては、大きなリターンが見込めるアクティブファンドによる投資が良いかと思われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました